沖縄・稼大エンジニアリング株式会社

「カビを吸い込んだ時の対処法とは?健康を守るための具体的なアクション」

お問い合わせはこちら LINE公式アカウント

「カビを吸い込んだ場合の初期対応と再発防止策」

「カビを吸い込んだ場合の初期対応と再発防止策」

2024/12/17

目次

    1. カビを吸い込む原因を知ろう

    1.1. 日常生活でのカビ発生リスク  
    1.2. カビの種類と健康への影響 

    1.1. 日常生活でのカビ発生リスク

    カビは私たちの日常生活の中で非常に身近な存在です。適切な条件が整えば、ほぼどの環境でも発生しやすい厄介な問題です。ここでは、カビが発生する原因やリスクが高まる場面について詳しく解説します。

    湿度の高さが引き金に

    カビの発生には湿度が大きく関係します。特に湿度が70%以上になると、カビが活発に繁殖しやすくなります。日本の気候は梅雨や台風の影響で湿度が高い時期が長く、家屋の中も湿気がこもりやすい傾向にあります。例えば、浴室やキッチン、窓際などは特に湿度が高く、カビの温床となりやすい場所です。これに加え、湿気がこもりがちなクローゼットや靴箱もリスクエリアといえます。

    温度も重要な要素

    湿度に加えて、温度もカビの繁殖に影響を与えます。多くのカビは20℃から30℃の範囲で最も繁殖しやすくなります。このため、日本の夏や暖房を使う冬季には、室内の温度がカビの成長を助長する条件を整えてしまうことが多いです。

    換気不足によるカビリスクの増大

    室内の換気が不十分な場合、湿気が溜まりやすく、カビの発生リスクが高まります。特に、窓を開ける機会が少ない部屋や、密閉された空間では湿気が逃げ場を失い、カビが発生しやすくなります。例えば、エアコンを使っていても定期的にフィルターを掃除しないと、内部にカビが繁殖して空気中に放出される可能性があります。

    水漏れや結露が原因になる場合

    建物の構造的な問題や日常的な水回りの使用もカビの発生リスクを高めます。例えば、屋根や壁のひび割れ、配管の水漏れがあると、その周辺の湿度が上がり、カビが繁殖しやすくなります。また、冬場に窓ガラスや壁に発生する結露も要注意です。この水分が拭き取られずに放置されると、数日でカビが発生する可能性があります。

    日常生活の習慣による影響

    カビのリスクは生活習慣にも関係しています。例えば、洗濯物を部屋干しする、調理中に換気扇を回さない、家具を壁にぴったりとくっつけるなどの行為は、カビが発生しやすい環境を作り出します。これらの習慣を改めない限り、カビのリスクを根本から排除するのは難しいでしょう。

    見えない場所でのカビ発生リスク

    日常生活では見えにくい場所でカビが発生していることも珍しくありません。例えば、エアコンの内部、床下、天井裏などは普段の掃除が行き届きにくく、気づかないうちにカビが繁殖していることがあります。また、家具の裏やカーペットの下も要注意です。これらの場所にカビが発生すると、見た目に気づきにくい分、健康への影響が長期化する可能性があります。

    リスクのまとめと対応策

    日常生活でのカビ発生リスクを完全にゼロにすることは難しいですが、湿度管理や適切な換気、清掃習慣を取り入れることで大幅に減少させることが可能です。また、水漏れの早期発見や、エアコンの定期清掃、結露対策など、問題箇所を特定して対処することも重要です。カビは目に見えない微生物ですが、放置すれば私たちの健康や住環境に大きな影響を与える可能性があります。適切な知識と行動で、日常生活からカビのリスクを遠ざけましょう。

     

    1.2. カビの種類と健康への影響

    カビには多くの種類があり、その特性や影響も多岐にわたります。カビは肉眼では見えない微生物で、私たちの生活環境に常在しています。一部のカビは自然界で重要な役割を果たしますが、住環境でのカビは健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な対策が必要です。

    主なカビの種類

    黒カビ(Cladosporium spp.)
    黒カビは住環境でよく見られるカビで、湿度が高い場所に繁殖します。特に浴室や窓のサッシ、キッチンのシンク周りで見かけることが多いです。黒カビの胞子はアレルギー症状を引き起こし、ぜんそくやアトピー性皮膚炎を悪化させる可能性があります。また、吸い込むことで気管支炎などの呼吸器系疾患のリスクが高まります。

    青カビ(Penicillium spp.)
    青カビは食べ物や木材、布製品などでよく見られる種類です。一部の青カビは抗生物質のペニシリンを生み出しますが、住環境での青カビは腐敗の原因となり、物質を劣化させます。また、青カビの胞子を吸い込むと、アレルギー症状や呼吸器系の不調を引き起こすことがあります。

    白カビ(Aspergillus spp.)
    白カビは湿度の高い環境で繁殖しやすく、特に布団や衣類、食品で見られます。白カビはアレルギー反応を引き起こすだけでなく、一部の種類はアフラトキシンと呼ばれる強力な毒素を生成します。この毒素は肝臓に影響を及ぼし、長期的な健康リスクを引き起こす可能性があります。

    赤カビ(Fusarium spp.)
    赤カビは比較的湿度が低い環境でも繁殖することがあり、建材や食品に見られることがあります。一部の赤カビはマイコトキシンと呼ばれる毒素を生成し、これが食品に付着すると食中毒を引き起こすことがあります。また、赤カビの胞子を吸い込むとアレルギーや皮膚炎が悪化する可能性があります。

    黄カビ(Aspergillus flavus)
    黄カビは特に穀物やナッツ類などの食品で見られることが多いカビです。このカビが生成するアフラトキシンは、非常に強力な発がん性物質であり、長期間摂取すると健康に深刻な影響を及ぼします。また、吸い込むことで呼吸器系へのダメージも懸念されます。

    健康への影響

    カビがもたらす健康リスクは、種類によって異なりますが、多くの場合、以下のような症状が見られます。

    アレルギー症状
    カビの胞子を吸い込むことで、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、皮膚のかゆみなどのアレルギー反応が現れることがあります。これらの症状は特にアレルギー体質の人に強く現れる傾向があります。

    呼吸器疾患
    カビの胞子や微粒子を吸い込むと、気管支炎、肺炎、ぜんそくなどの呼吸器系疾患を引き起こす可能性があります。特に免疫力が低下している人や、高齢者、幼児にとっては深刻な健康リスクとなることがあります。

    中毒症状
    一部のカビが生成する毒素(マイコトキシンやアフラトキシンなど)は、食品や空気中に含まれることがあります。これらを摂取したり吸い込んだりすると、肝臓や腎臓に深刻なダメージを与える可能性があります。

    皮膚トラブル
    カビが付着した布団や衣類を使用することで、皮膚に炎症やかゆみが発生することがあります。これらの症状は長期間放置すると慢性的な皮膚疾患に発展することがあります。

    住環境での対策

    カビの健康への影響を最小限に抑えるためには、カビの発生を予防し、すでに発生している場合は迅速に除去することが重要です。湿度管理を徹底し、定期的な換気を行うことが基本です。また、カビが発生しやすい場所(浴室やキッチンなど)は定期的に掃除し、防カビ剤を使用することが効果的です。特に、アレルギー体質の方や免疫力が低下している方は、カビの影響を最小限に抑えるために適切な対策を講じる必要があります。

    カビはその種類や毒性によって異なる健康リスクを引き起こします。日々の生活で発生するカビを正しく理解し、迅速な対応を心がけることで、健康な生活環境を維持することができます。

    2. カビを吸い込んだ時の初期対応

    2.1. 症状が現れた場合の応急処置  
    2.2. 医療機関を受診する際のポイント 

    2.1. 症状が現れた場合の応急処置

    カビを吸い込むと、さまざまな健康被害が生じる可能性があります。特にアレルギー症状や呼吸器の異常が現れた場合には、迅速かつ適切な応急処置を取ることが重要です。以下では、症状別の応急処置方法と注意点について詳しく解説します。

    1. 呼吸器系の異常がある場合

    カビの胞子を吸い込むことで、喉や気管支に刺激を感じたり、咳や呼吸困難が生じることがあります。特にぜんそくの症状がある方は、症状が悪化するリスクが高いため、迅速な対応が求められます。

    新鮮な空気を確保する
     すぐに窓を開けて換気を行い、新鮮な空気を吸入しましょう。外気の質が良い場合は屋外に出るのも効果的です。ただし、花粉や排気ガスが多い場合は、外に出る際にマスクを着用するなどの対策が必要です。

    呼吸を整える
     深呼吸を行い、落ち着くことを心がけましょう。過呼吸にならないよう、ゆっくりとした吸気と呼気を意識してください。呼吸困難が続く場合は、速やかに医療機関を受診する必要があります。

    吸入器を使用する(ぜんそくの方)
     ぜんそく持ちの方は、医師から処方されている吸入器を適切に使用してください。これにより、気管支を拡張して症状を和らげることができます。

    2. アレルギー症状が出た場合

    カビの胞子や毒素が原因で、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、皮膚の発疹などのアレルギー反応が現れることがあります。

    目を洗う
     目がかゆい場合は、流水で目を優しく洗いましょう。コンタクトレンズをしている場合は外し、カビの微粒子が残らないよう注意してください。

    鼻を洗浄する
     鼻づまりや鼻水が続く場合は、生理食塩水を使用して鼻腔を洗浄するのが効果的です。これにより、鼻腔に付着したカビの胞子を取り除くことができます。

    抗アレルギー薬を服用する
     市販の抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を服用することで症状を軽減することができます。ただし、薬を服用しても症状が改善しない場合は、医師に相談してください。

    3. 皮膚のかゆみや発疹がある場合

    カビが付着した布団や衣類、家具に触れたことで、皮膚に炎症やかゆみが現れる場合があります。

    患部を洗浄する
     かゆみや発疹が現れた部位を、石鹸を使わずに流水で優しく洗い流しましょう。石鹸は刺激を与える可能性があるため避けるのが無難です。

    冷やす
     かゆみや炎症が強い場合は、濡れタオルや氷を使用して患部を冷やすと、症状が和らぎます。

    保湿クリームを使用する
     皮膚が乾燥している場合は、無香料・無着色の保湿クリームを塗布することでバリア機能を補い、症状の悪化を防ぎます。

    4. 食中毒や胃腸の異常がある場合

    カビの毒素を含む食品を摂取してしまった場合、嘔吐や下痢、腹痛などの食中毒症状が現れることがあります。

    水分を補給する
     下痢や嘔吐が続く場合は、脱水症状を防ぐために経口補水液(ORS)を摂取しましょう。塩分と糖分をバランスよく含んだ飲料が効果的です。

    無理に嘔吐を促さない
     カビ毒を摂取してしまった場合、無理に嘔吐を促すと食道に負担をかける可能性があります。症状が重い場合は医療機関に連絡してください。

    消化の良い食事を摂る
     症状が軽減してきたら、消化に良いお粥やスープなどの食事を摂るようにしましょう。

    応急処置の後に注意すべきポイント

    応急処置を行った後でも、症状が改善しない場合や悪化する場合は、速やかに医療機関を受診してください。また、症状が軽くても再発を防ぐために以下の点を確認しましょう。

    カビの発生源を特定して除去する
     カビが発生した場所や原因を特定し、専門の清掃用品を使用して適切に除去してください。場合によっては専門業者に依頼することも検討しましょう。

    室内環境を改善する
     湿度管理や換気を徹底することで、再発を防ぐことができます。湿度は50~60%以下に保つのが理想的です。

    健康状態の経過観察を行う
     応急処置の後も体調が不安定な場合は、医師の診断を受け、必要に応じて治療を進めてください。

    カビによる健康被害は放置すると深刻化する恐れがあります。応急処置を適切に行い、早期の改善を目指しましょう。

     

    2.2. 医療機関を受診する際のポイント

    カビを吸い込んだり、接触したりしたことで健康に影響が現れた場合、医療機関を受診することが適切な判断です。受診の際には、症状や状況を正確に伝え、適切な診断と治療を受けるための準備が重要です。ここでは、医療機関を受診する際に押さえておきたいポイントを詳しく解説します。

    1. 受診のタイミングを見極める

    カビに起因する症状は、軽度のものから重篤なものまで幅広いです。以下のような場合は、速やかに医療機関を受診してください。

    症状が長期間続く場合
     くしゃみや鼻水、目のかゆみといった軽度のアレルギー症状でも、1週間以上続く場合は医師の診断が必要です。慢性的な症状に進展する可能性があるため、早めの対応が望ましいです。

    呼吸困難や胸の痛みがある場合
     カビを吸い込んだ後、呼吸が苦しい、胸が痛むといった症状が出た場合は、緊急性が高い状態です。特にぜんそくの持病がある方や免疫力が低下している方は、早急に受診する必要があります。

    発熱や体調不良が続く場合
     高熱や倦怠感、筋肉痛が伴う場合は、カビによる感染症の可能性があります。特に免疫不全の方や高齢者、幼児では重症化するリスクが高いため、注意が必要です。

    2. 症状や状況を正確に伝える

    医師に的確な診断をしてもらうためには、症状の詳細やカビへの接触状況を正確に伝えることが重要です。以下の点を整理しておくとスムーズな診療が受けられます。

    発症時期
     症状がいつから始まったのか、急に悪化したのか、徐々に進行しているのかを具体的に伝えましょう。

    症状の種類と頻度
     咳、鼻水、目のかゆみ、皮膚の発疹、呼吸困難など、どのような症状があるのか、またそれがどの程度頻繁に発生しているのかを説明します。

    カビへの接触の可能性
     どのような状況でカビに接触したのかを具体的に伝えましょう。例えば、浴室の黒カビの掃除中だった、湿度の高い部屋で過ごしていた、エアコンを使用中に症状が出たなど、背景を説明します。

    生活環境や持病
     現在の住環境や過去にカビによる健康被害を経験したことがあるかどうか、またアレルギーやぜんそくなどの持病がある場合も報告しましょう。

    3. 適切な診療科を選ぶ

    症状に応じて受診する診療科が異なります。初めての受診では総合診療科を選ぶのもよいですが、以下のように症状に合わせて専門科を選ぶことを検討してください。

    呼吸器症状の場合
     咳や呼吸困難がある場合は、呼吸器内科が適しています。肺炎やカビによる感染症を早期に発見するための検査が受けられます。

    アレルギー症状の場合
     くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどが続く場合は、アレルギー科や耳鼻咽喉科の受診を検討しましょう。アレルギーテストを通じて、カビへの反応を確認できます。

    皮膚症状の場合
     皮膚に発疹やかゆみがある場合は、皮膚科を受診します。カビによる皮膚疾患やアレルギーの有無を判断し、適切な治療薬が処方されます。

    全身的な症状の場合
     発熱や倦怠感がある場合は、内科や感染症科での診察が必要です。カビによる真菌感染症を疑う場合には、専門の検査が行われます。

    4. 診察後のフォローアップ

    診察後に処方された薬を正しく使用し、医師の指示に従って治療を続けることが重要です。以下のポイントも心掛けましょう。

    症状の変化を記録する
     治療開始後に症状が改善しているかどうか、また新たな症状が現れた場合はメモを取っておき、次回の診察で医師に伝えましょう。

    環境改善を行う
     症状の原因となったカビの発生源を特定し、清掃や防カビ剤の使用、湿度管理などで再発を防ぐ対策を実施してください。

    再診のタイミングを確認する
     症状が改善しない場合や悪化した場合には、早めに再診を受けるよう心掛けましょう。

    まとめ

    カビによる健康被害は放置すると深刻な問題に発展する可能性があります。医療機関を受診する際は、症状や環境、生活習慣について具体的な情報を提供することが、適切な治療への近道です。また、治療後も環境改善を怠らず、再発防止に努めることで、健康的な生活を維持することができます。適切な判断と行動で、カビによる影響を最小限に抑えましょう。

    3. カビの再発防止と予防策

    3.1. 室内環境を整えるための方法  
    3.2. 効果的なカビ除去と清掃アイテム 

    3.1. 室内環境を整えるための方法

    室内環境を整えることは、カビの発生を防ぐだけでなく、住む人の健康や快適性を向上させる上で重要な取り組みです。湿度や温度、換気を適切に管理し、清潔さを保つことで、カビの繁殖を抑えることが可能です。ここでは、室内環境を整えるための具体的な方法を詳しく解説します。

    1. 湿度管理を徹底する

    カビの発生を防ぐためには、室内の湿度を適切にコントロールすることが重要です。湿度が70%以上になるとカビが繁殖しやすくなるため、50~60%以下に保つよう心掛けましょう。

    除湿器の活用
     湿気がこもりやすい部屋には、除湿器を設置するのが効果的です。特に梅雨や台風シーズンには、定期的に除湿器を稼働させて湿度をコントロールしましょう。

    エアコンの除湿機能を利用
     エアコンには多くの場合、除湿機能が備わっています。特に暑い季節には冷房と除湿を併用することで、快適な湿度と温度を同時に維持できます。

    結露を防ぐ工夫
     冬場に窓ガラスや壁に結露が発生する場合は、断熱シートを使用する、カーテンを開けて空気を循環させるなどの対策が有効です。また、結露が発生した場合は、すぐに乾いた布で拭き取り、湿気がたまらないようにしましょう。

    2. 換気を習慣化する

    換気は室内の湿気やカビの胞子を外に排出し、新鮮な空気を取り入れるために欠かせないポイントです。

    窓を開ける
     1日2回、朝と夜に窓を開けて換気を行いましょう。特に湿気がたまりやすい浴室やキッチンなどの水回りでは、使用後に換気を行うことで湿度を抑えることができます。

    換気扇を活用する
     調理中や入浴中は換気扇を回し続けることで、湿気やカビの胞子が広がるのを防ぎます。また、空気の流れを良くするために、家全体の換気扇や通気口の掃除を定期的に行うことも重要です。

    家具配置の工夫
     大きな家具は壁に密着させず、数センチの隙間を作ることで空気が循環しやすくなります。これにより、湿気がたまりにくくなり、カビの発生を防ぐことができます。

    3. 清潔な環境を保つ

    室内を清潔に保つことも、カビの繁殖を防ぐために重要です。特に湿気が溜まりやすい場所は念入りな掃除が必要です。

    定期的な掃除
     床やカーペット、家具の裏など、見えにくい場所も定期的に掃除を行いましょう。掃除機やモップを使用して、ホコリや湿気を取り除きます。

    防カビアイテムの使用
     浴室やクローゼットなどカビが発生しやすい場所には、防カビスプレーや防湿シートを使用すると効果的です。また、消臭効果のある活性炭や除湿剤を設置するのも良い方法です。

    フィルターの掃除
     エアコンや空気清浄機のフィルターには、カビが繁殖しやすいので、定期的に取り外して洗浄しましょう。これにより、空気中のカビ胞子を減らすことができます。

    4. 室温を適切に管理する

    温度もカビの発生に影響を与える要因です。多くのカビは20~30℃で活発に繁殖するため、室温の管理も重要です。

    適切な温度設定
     エアコンや暖房を使う際には、室温を快適な範囲(22~26℃程度)に設定しましょう。極端に高い温度や低い温度を避けることで、カビの発生リスクを抑えられます。

    湿気がたまりやすい場所の冷暖房対策
     クローゼットや押し入れなど、エアコンの風が届きにくい場所は、扉を開けて空気を流通させるように心掛けましょう。

    5. 見えない場所の対策

    カビは床下や天井裏、壁の内側など、目に見えない場所でも繁殖することがあります。

    専門家による点検
     建物内部でのカビ被害が疑われる場合は、専門家に点検を依頼することが有効です。早期発見により、被害が広がる前に対策を講じることができます。

    カビ取り剤の使用
     見えない場所のカビを取り除くには、防カビ剤や専用のカビ取り製品を使用するのが効果的です。ただし、安全性に配慮して使用方法を守ることが重要です。

    まとめ

    室内環境を整えることは、カビの発生を防ぎ、健康的で快適な暮らしを実現するための基本です。湿度や換気、清掃習慣を見直し、小さな工夫を積み重ねることで、大きな効果が得られます。継続的にこれらの方法を取り入れることで、カビのない清潔な住環境を維持しましょう。

     

    3.2. 効果的なカビ除去と清掃アイテム

    カビを見つけたら、放置せず迅速に取り除くことが重要です。しかし、正しい方法で対処しないと、再発を招いたり健康被害を引き起こす可能性があります。また、使用する清掃アイテムによって効果に大きな差が出るため、目的に合った製品を選ぶこともポイントです。ここでは、効果的なカビ除去方法と役立つ清掃アイテムを詳しく解説します。

    1. カビ除去の基本手順

    カビ除去には正しい手順を踏むことが重要です。以下は、基本的なカビ除去の流れです。

    準備を整える
     カビの除去作業を行う前に、ゴム手袋、マスク、ゴーグルを着用して、胞子や化学薬品が体に触れないようにしましょう。また、作業中は窓を開けて換気を行い、安全な環境を確保します。

    汚染された場所を湿らせる
     カビを除去する前に、表面を湿らせると胞子が空中に舞うのを防ぐことができます。水やアルコールをスプレーボトルに入れ、軽く吹きかけましょう。

    専用のカビ取り剤を使用する
     カビの種類や付着している場所に応じたカビ取り剤を選び、説明書に従って使用します。スプレータイプの場合は、対象部分に吹き付け、一定時間置いてから拭き取るのが基本です。

    拭き取りと仕上げ
     カビ取り剤を使用した後は、乾いた布やペーパータオルで残った薬剤を拭き取りましょう。その後、アルコールや防カビスプレーを使って再発防止の仕上げを行います。

    2. 効果的な清掃アイテム

    カビ除去に役立つアイテムを選ぶことで、作業の効率と効果が大きく向上します。以下は、家庭でも使用できるおすすめの清掃アイテムです。

    カビ取りスプレー
     市販のカビ取りスプレーは、浴室やキッチンなど湿気が多い場所に適しています。塩素系製品は強力ですが、換気を十分に行い、使用後は薬剤をしっかり拭き取ることが大切です。一方で、無臭タイプや自然由来成分の製品は、敏感な方にもおすすめです。

    エタノール
     アルコール(70%以上)はカビの除菌や再発防止に効果的です。木製家具や布製品など、塩素系製品が使えない場所の清掃に適しています。

    重曹と酢
     重曹と酢は、環境に優しく手軽に使えるアイテムです。重曹を水に溶かしてペースト状にし、カビに塗布した後、酢をスプレーすると発泡作用でカビが剥がれやすくなります。ただし、この方法は金属部分には使用を避けてください。

    スチームクリーナー
     高温スチームでカビを除去する方法は、化学薬品を使わずに済むため、安全性が高いです。特に浴室のタイルや窓のサッシの清掃に効果的です。

    防カビスプレー
     カビを取り除いた後に防カビスプレーを使うことで、再発を防ぐ効果が期待できます。特に湿気の多い場所では、定期的な使用がおすすめです。

    3. 場所ごとの注意点

    カビの発生場所によって、適切な除去方法やアイテムが異なります。それぞれの場所に適した対策を取ることが大切です。

    浴室
     浴室のタイルやシリコン部分に生じたカビは、塩素系カビ取りスプレーを使用するのが効果的です。頑固な黒カビには、スプレー後にラップで覆い、薬剤を浸透させてから拭き取りましょう。

    キッチン
     シンクや換気扇周りのカビには、食品用アルコールや重曹を使うと安全です。食品が接触する可能性がある場所では、強力な薬剤の使用を避け、拭き取り後に水拭きすることを忘れないようにしましょう。

    家具やカーペット
     木製家具や布製品には、アルコールや専用のカビ取りクリーナーを使用します。布製品は、カビを取り除いた後に洗濯するか、日光に当てて完全に乾燥させてください。

    窓のサッシ
     窓枠やサッシのカビは、スチームクリーナーや酢を使うと効果的です。清掃後は乾いた布で水分を拭き取り、防カビスプレーを使用して予防しましょう。

    4. 再発防止の工夫

    カビを取り除いた後、再発を防ぐためには日常的なメンテナンスが欠かせません。

    湿度管理
     室内の湿度を50~60%に保つことで、カビの再発を防ぎやすくなります。除湿器やエアコンを活用し、定期的な換気を心掛けましょう。

    定期的な清掃
     浴室やキッチンなど、カビが発生しやすい場所は週に1回以上の清掃を行い、カビが繁殖する前に取り除きます。

    防カビアイテムの設置
     湿気のたまりやすいクローゼットや靴箱に防湿剤や防カビシートを設置すると、長期間にわたりカビを抑制できます。

    まとめ

    カビ除去は正しい手順とアイテムを使用することで、効果的かつ安全に行えます。特に、カビの発生場所や素材に応じた対応を心掛けることが大切です。また、一度取り除いた後も再発防止のための環境整備を徹底し、清潔で快適な住環境を維持しましょう。

    ----------------------------------------------------------------------
    カビバスターズ沖縄
    沖縄県国頭郡金武町伊芸1996-13
    電話番号 : 080-3977-9591


    ----------------------------------------------------------------------

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。